先進理工学部

電気・情報生命工学科

牧本研究室

学部生用情報

牧本研究室の詳しい説明はこちら

研究紹介

牧本研究室で取り組まれている研究をご紹介。

GaAsN系高効率太陽電池

分子線エピタキシャル法(MBE法)を用いて、GaAsN薄膜やGaAsN系構造を成長し、電気的・光学的特性を解明しています。 そして、励起子(エキシトン)に注目して光学的特性を評価し、励起子が安定に存在する薄膜構造を成長することに挑戦しています。 さらに、これらの励起子を利用して光吸収を促進させることにより、太陽電池の効率を向上させることを目指しています。

TiAlNサーミスタ

トランジスタやLEDなどの通常の半導体デバイスでは、周囲の温度によってデバイス特性が変化しないことが必要です。 これに対して、半導体薄膜をサーミスタに応用する場合には、温度によって大きく変化する特性を持つ薄膜が必要になります。 そこで、本研究では、温度によって大きく変化する抵抗を持つ薄膜の作製を目指しています。

酸化ガリウム (Ga2O3)

パワーエレクトロニクス用の半導体デバイスへの応用を目指して、バンドギャップエネルギーの大きな酸化ガリウム(Ga2O3)が注目されています。 本研究では、大面積で安価に成長することが可能なスパッタ法を用いることにより、抵抗の低い酸化ガリウム(Ga2O3)を成長することを目指しています。

グループ紹介

研究室ではグループ(班)に分かれて研究を進めており、それぞれの研究内容をご紹介。

GaAs(ガリウム砒素)班

分子線エピタキシャル成長法(MBE法)を使って、GaAs、AlGaAs、GaAsNの薄膜を作製しています。これらの薄膜を組み合わせることにより、量子効果を観測することができます。そして、この量子効果を利用することにより、太陽電池の高効率化を目指しています。

新材料班

TiAlNやGa2O3(酸化ガリウム)などの新しい薄膜材料に関して、電気的特性や光学的特性を解明する研究を行っています。そして、これらの薄膜を使って、高感度サーミスタや高出力トランジスタへの応用を目指しています。

研究発表一覧